




















各学科のカリキュラムや指導のポイントは、国家試験を強く意識。日々の授業が国家試験への対策となっています。



入学前・在学中・卒業後を一貫した教育体系で捉え、学びを深める多彩なサポートを展開しています。


学生一人ひとりを見つめる指導体制のもとで、学生生活を支えています。


1年次から始まる計画的なサポートで、学生一人ひとりの未来を応援。
26,000人を超える卒業生ネットワークと求人システムで、卒業後の就職・転職まで支援します。





AO入試について
Q.AO入試とはどんな入試ですか
AO入試は例年5月〜10月に行われる入試で、適性検査及び面接による人物評価で総合的に入学者を選考する試験です。入学者の受入方針(アドミッションポリシー)についてご理解頂いた上で、まずは「AO入試課題」を作成してください。なお、AO入試課題はオープンキャンパス・個別説明会・ミニ説明会・WEB説明会等にご参加いただいた方に配布しております。
学校の概要について
Q.授業時間と休日について教えて下さい
月曜日から土曜日までの週6日制です。授業時間は1時限90分です。Ⅰ部は1限目〜4限目までの全日制で、Ⅱ部は5限目〜6限目が授業時間です。時間割によって授業がない時間もあります。(1限目9:30〜11:00、2限目11:10〜12:40、3限目13:30〜15:00、4限目15:10〜16:40、5限目18:00〜19:30、6限目19:40〜21:10)。
日曜日、祝日、春休み、夏休み、冬休み及び創立記念日(10月1日)は休校日となりますが、カリキュラムの都合上、休校日にも一部の授業・実習等が行われる場合があります。
Q.基礎科目履修免除とは何ですか
本校が設定する基礎科目の単位を本校入学以前の大学・専門学校等で取得した方は、履修の免除を申請できます。基礎科目の授業は、1年次及び2年次の土曜日に行います。また、専門基礎科目(解剖学等)や専門科目についての履修免除は行っていません。
※履修免除の対象となるかはWEB募集要項15ページをご確認ください。
※履修免除制度では授業料等の減額はありません。
Q.Ⅰ部とⅡ部の違いは何ですか
Ⅰ部(昼間部)は9:30〜16:40までの全日制で、主に午後の時間帯に臨床実習や特別講座などを実施しています。高校卒業後から通われる方でも、資格取得後すぐに活躍できるように技術を磨くことが出来ます。Ⅱ部(夜間部)は18:00〜21:10の時間で授業を行います。1日2時限の授業(一部時間外で実習等が行われることがあります)で効率よく資格取得を目指すことができるカリキュラムであり、仕事と学業の両立に向いています。
Q.平均年齢、男女比はどのようになっていますか
本校には、10代から60代までの幅広い年齢層の方が在籍しています。平均年齢及び男女比は、【全体/27.5歳/男6:女4】【鍼灸マッサージ科Ⅰ部/25歳/男6:女4】【鍼灸科Ⅱ部:35歳/男5:女5】【柔道整復科Ⅰ部/20歳/男7:女3】【柔道整復科Ⅱ部/30歳/男9:女1】です。
※2023年度在校生データより引用
Q.アルバイトの紹介はありますか
はい。在校生・卒業生用の求人システムから、医療関係職種のアルバイト及び就職の紹介を行っています。また、企業のチラシも校内の就職掲示板に掲示されており、そこからもご確認いただけます。
研修等について
Q.臨床実習や卒業後の研修はありますか
はい。在学中の臨床実習は校内の附属施術所やクリニックでの学内臨床実習のほか、学外事業所にて行う学外臨床実習があります。また、卒業後は附属施術所による研修制度を利用して経験を積むことができます。
Q.授業以外での研究会や研修会はありますか
はい。本学園では毎年10月に学生、卒業生及び教職員による学術大会(呉竹医学会)を行っています。その他にも講演会及びテーマ別特別講演等を実施し、技術向上や学術研鑽の場を提供しています。
Q.海外研修はありますか
はい。希望者に対して中国の上海中医薬大学にて実施しています(有料)。毎年夏休み期間に1週間程度の日程で行っており。研修は解剖コース・総合体験コースの2コースに分かれています。
進路について
Q.卒業したらどんな分野に進めますか
国家資格取得後、治療院、介護・福祉、リハビリテーション、スポーツトレーナー、美容、研究、教育等様々な分野で活躍できます。「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」「柔道整復師」は開業権を持つ国家資格のため、独立開業を目指す方もおります。まずは鍼灸治療院・接骨院・病院等の保有資格を活かせる場所で勤務し、経験を積んでから開業する方が多いようです。はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師は開業にあたり3年間の実務経験期間が必要です。
Q.はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の進路について教えて下さい
はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の免許を取得した後、治療院(施術所)や病院の医療施設等に勤務される方、開業される方等様々です。最近ではその他にもスポーツトレーナー、出張はりきゅう師、介護・訪問マッサージ及び美容・エステ等の分野にも進路が広がっています。また本学園では東京呉竹医療専門学校 代々木校舎に、鍼灸マッサージ教員養成科を設置しています。本校卒業後2年間の修業年限を修めれば教員として活躍できます。
Q.柔道整復師の進路について教えて下さい
柔道整復師の免許を取得し、開業すると各種の保険取り扱いが認められています。整形外科等の医師と柔道整復師が連携・協力し合うケースも多々あります。資格取得後、まずは接骨院、病院等へ就職して整復技術等を習得し、経験を積んだ後に独立開業する例が多いようです。スポーツ関連施設でのトレーナー業務や老人福祉施設等での機能訓練指導員としての道も開かれています。
Q.スポーツトレーナーになりたいのですが
はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師の医療系国家資格を取得すれば、現場で治療が行える人材としてスポーツ関連の仕事に携わることができます。本学園にもJリーグ、プロ野球、各都道府県の体育協会等のトレーナーなどで活躍している卒業生がいます。
本校では、スポーツ業界・スポーツトレーナーを目指す学生を複数の講座でサポートしております。詳しくは「学校案内 2025」22ページをご確認ください。

大宮呉竹医療専門学校
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-185-1
電話: 048-658-0001 FAX: 048-658-0005
<交通案内>
JR線・東武野田線(東武アーバンパークライン)・埼玉新都市交通ニューシャトル『大宮駅』西口から徒歩5分

