灸について

灸について


人の体は暖かくしていた方が良いようです。太古の寒さに凍える厳しい生活に、火の使用という輝かしい技術が取り入れられた結果、人の活動空間は大幅に拡大されました。北京原人はすでに火を使っていたと言われています。 中国伝統医学の言い伝えでは、きゅう術は北京起源となっています。おそらくは冷えから守るために、手足や背中を火であぶっていた事でしょう。

はりの項で述べたように、中国医学はかなり早い時期に、気(エネルギー)の通り路である経絡というものを発見しました。(漢代のお墓から発見された資料では、現在十二本有る経脈が十一本と一本少なく記述されています。またこの資料では、きゅう術について書かれています。このことから、きゅう術の方がはり術より発生が早い可能性があります。)その経絡に点在するツボに刺激を与えて病気を治すわけですが、きゅう術の場合は温熱刺激を使用します。

子供の頃「悪い事をするとおきゅうをすえる」と言われた事はありませんか。おきゅうは熱いものと思われています。強い熱さではなく、やわらかい熱さで、熱さの加減ができ、ツボという点に刺激を与えることができるという理想的な材質がモグサです。

モグサは荒地にでもどこにでも生えてるヨモギから作られます。ヨモギの葉を乾燥させて、細かく砕き、ふるいにかけて葉の裏にある白い柔らかい綿毛を集めるとモグサになります。 きれいな淡黄白色の柔らかく香り高いものが良質とされています。 このモグサを使ってのきゅう術には、いくつかの方法があります。

  • モグサを小さくひねって直接すえる。
  • いぼやウオノメにどんどんお灸をして焼き焦がしてとってしまう。
  • (この方法は現在あまり行われていないようですが)指の頭くらいの大きさのモグサを皮膚において、全部焼き尽くしてやけどを作り、そこに膏薬を貼り化膿を起こし膿みを出すようにするものです。以前は若い女性にもすえたと言われています。
  • 皮膚とモグサの間にニンニクあるいは生姜、塩等をおいてやわらかな熱を伝えるもの。
  • 温きゅう器と言う器具にモグサを入れて熱を与えるもの

等がありますが、その他にはりを併用したやり方で、はりの軸の先にモグサをつけて燃やして、熱を与える灸頭針と言う方法もあります。現在の中国では、きゅう術というとほとんどがこの方法です。

1、3の方法では痕が残るので若い人には好まれないようですし、また、世界的にみても、きゅう術は東アジアに限定されているようです。しかし、芯から治す、じっくり治すと言う言葉に、ぴったりした療法で、家庭できゅうをすえることができるという強みもあります。

昔から、家伝のきゅう等と言って地域に密着した健康法でもあり、人々に愛好されてきました。 一方、科学的な研究においては、昭和年代に結核にきゅうの効果が認められたように、免疫作用や炎症との関係が考えられており、種々の生理活性物質の解明がなされており、さらに、神経系、免疫系、内分泌系の相互作用の研究へと進展しています。


学科紹介 program

  • 鍼灸マッサージ科 1部
  • 鍼灸科2部
  • 柔道整復科 1部/2部

新着情報

  • 求人のお申込み
  • 職員募集のお知らせ
  • 情報公開ページ
  • 保護者の方へ
  • 高校生の方へ
  • 社会人の方へ
  • 臨床実習先